
ホームページで「春の野鳥観察会」
開館時間 9:00〜17:00
( 7/21〜8/20 9:00〜18:30 )
- 入館無料
- 年中無休(年末年始を除く)
- 博労座駐車場をご利用ください
明日5月9日は「春の野鳥観察会」を開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため中止としました。
ホームページ上で観察会の雰囲気を感じていただけるよう、今の大山で見られる鳥を写真でご紹介します。
春の大山では鳥のさえずりが盛んに聞こえます。同じ鳥でもさえずりや地鳴きなど鳴き方はいろいろあります。
春に聞こえる美しいさえずりは、主にパートナーとなるメスに対するオスのアピールの声です。
鳴き声だけで鳥を判別するのは簡単ではありませんが、特徴的なものを知っていると野鳥観察がさらに楽しくなります。
大山にはカラ類が多く生息しているので、まずはカラ類を覚えることをお勧めします。
ヤマガラ
金属的な「ツツピーツツピー」という声
シジュウカラ
大山周辺でよく見られる鳥の一つ。里の方でも出会えます。「ツーピーツーピー」
ヒガラ
「ツピツピ」と早く鳴く。こちらも大山でよく出会う鳥です。
▽声のきれいな鳥たち
キビタキ
春の大山を代表する鳥
オオルリ
出会えると嬉しい青い鳥。針葉樹の先端など樹の高いところで鳴いていることが多い
ミソサザイ
小さな体ですが大きな声で鳴きます
▽キツツキの仲間たち
コゲラ
大山で見られる一番小さなキツツキ
アカゲラ
「キョッキョッ」というよく通る声
アオゲラ
「ピュイピュイ」という信号機の音はこの鳴き声から
ほかにも
なども見られます。
5月8日に姿や声を確認できた鳥(16種)
スズメ | シジュウカラ | ウグイス | コゲラ |
エナガ | キビタキ | ヒガラ | ミゾサザイ |
ゴジュウカラ | ヤマガラ | ツツドリ | ヒガラ |
アカゲラ | キセキレイ | ホオジロ | ジョウビタキ |